ベースカバーの重要性|ソフトボールの守備

ソフトボールには1塁、2塁、3塁、ホームベースという4つのベースがあります。

ランナーはこのベースを順番に進んで得点を目指しますが、ランナーが次のベースにたどり着く前に進塁先のベースを踏まれたりボールで体にタッチされたりするとアウトになります。

しかし、野手は打球に対しての守備があるので常にベース上にいるわけではありません。

そこで打球が飛んだ時やピッチャーが投球した時、ランナーの進塁を防ぐためにこの4つのベースに野手が入ります。

これをベースカバーと呼び、誰がどのようにベースカバーをするのかをチーム全員で確認しておくことが必要です。


1.ソフトボールのベースカバー

ソフトボールの守備において、最も頻繁にベースカバーが行われるのは1塁ベースです。

犠牲バントやセーフティーバントはファーストが打球を捕りに行くため1塁ベースが空いてしまいます。

基本的にバントの場合はセカンドが1塁のベースカバーに入り、ライトが送球のカバーに入ります。

ソフトボールの守備は、基本的に打球が飛んだ方向にみんなが移動します。

その流れで、内野手は移動した先のベースカバーにつくと覚えておきましょう。

サードに打球が飛んだ場合はショートが3塁ベース、セカンドが2塁ベース、ファーストは1塁ベースに入ります。

ファーストに打球が飛んだ場合はセカンドが1塁ベース、ショートが2塁ベース、サードが3塁ベースに入ります。

こうしてランナーがいない場合でもベースカバーに入っておくことによって、万が一送球が逸れてランナーが進塁を狙った時に備えることができるのです。

ホームベースにはキャッチャーがいますが、ワイルドピッチなどでキャッチャーがボールを追ってホームベースを離れたときはピッチャーが主にベースカバーに入ります。


2.ベースカバーの入り方

ソフトボールのベースカバーはただベースに入るだけではありません。

ランナーをアウトにするため、いつ送球が来てもいいように構えてベースに入る必要があります。

守備の構えではなく、ホースプレーやタッチプレーに備えた構え方になりますので練習しておきましょう。

ソフトボールのルールでは、捕球する野手以外の人がランナーにぶつかると、走塁妨害になりますので、ランナーとぶつからないように注意してベースカバーに入りましょう。

ホースプレーの時は利き手側の足をボールが来る方向のベースの角に置き、ボールを捕るときにグローブと足を前に出して体を伸ばして捕球します。

ファーストがいつも行っている捕球の仕方と同じです。

ホースプレーの場合は2塁でも3塁でも、ホームベースでもこの捕球体制となります。

タッチプレーの時は、ベースを両足の間に挟むように入ります。

守備と同じように少し膝を曲げておき、タッチしやすい体制を作りましょう。

ベースカバーは試合の経験をしていくうちに守備の上達に伴っていつの間にか覚えていることもありますが、ベースカバーの意味や重要性を理解した上で行うことでより上達することができます。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ