内野フライの捕球方法|ソフトボールの守備

ソフトボールの守備は、ピッチャーの配球によってどんな打球が来るかある程度心構えをしておく必要があります。

ライズボールの時はフライになりやすいのですが、インコースなのかアウトコースなのか、バッターは右打ちか左打ちかなどさまざまな情報を元に打球を予測します。

ソフトボールの試合において、内野フライは三振と同じくらいの価値観であるということを知っておきましょう。

バッターは高い確率でアウトになり、ランナーも進むことができないので、ピッチャーは完全に打ちとったことになります。

特に、エンドランやスクイズのときに内野フライになるとエラーをしない限りダブルプレーになります。

そんな大事な場面で内野フライをきっちり捕球できるように、日頃から基本的な内野フライの捕球の仕方を練習しておきましょう。


1.内野フライの捕り方

ソフトボールの内野フライで大切なことは、フライが上がった瞬間に誰が捕球するのかを把握することです。

自分が一番捕りやすい守備位置にいると判断した場合、大きな声とジェスチャーでアピールしましょう。

他の守備についているメンバーは、捕球する人に指示しましょう。

よく使われる声掛けとしては「オーライ」「はい」「任せろ」などで、指示する側は「サード」「ショート」など守備位置の名称で声を掛け合っています。

捕球の仕方としては、まず素早くボールの落下点に入ります。

早くからグローブを構えて待つのではなく、ボールが落ちてきてからグローブを出して捕球しましょう。

必ず利き手をグローブに添えて両手で捕るようにしてください。

膝は柔らかく曲げておき、捕球後スムーズに送球体制に入れるようにしておきましょう。

ランナーがいる場合は、捕球後すぐにランナーの状態を確認します。

内野フライの捕り方が上達したら、捕球した延長で利き手側の耳の横に両手を持ってきて送球体制に素早く切り替える練習をしましょう。


2.ソフトボールの内野フライ

ソフトボールの内野フライは、単なる打ち損じの場合とピッチャーの配球によって打ち取った場合があります。

ピッチャーの配球によるフライは変化球の回転がかかっているため、普通の内野フライよりも少し取りにくい場合がありますので注意しましょう。

また、インコースのボールが詰まった内野フライはバックスピンが強くかかっているため、一度地面に落ちると回転の影響でホームベース側に転がっていくことが多いです。

もし誰も捕れずに落ちてしまった場合は、そのままにしておけばラインの外まで転がってファールボールになる可能性もあります。

見極めるのは難しいですが、上達するとボールの回転などを見て判断することが可能になりますので、万が一の場合はファールにしてしまうこともできるということを覚えておきましょう。

アウトコースのボールが内野フライになった場合は、外側に切れるように変化する打球になりやすいです。

また、右バッターが右方向へ打ったフライと左バッターが左側へ打ったフライも同じくライン側に切れるように変化します。

飛距離が伸びにくく、勢いもないので前に出て捕球するようにしましょう。

予め頭に入れておいて守備位置を一歩前にしておくなど工夫することも大切です。

ソフトボールの内野フライは予測することで、より確実に捕球することができるので、ピッチャーの配球に合わせて守備位置を変えましょう。

大げさに変えてしまうと球種を読まれてしまう危険性がありますので、注意してください。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ