中継プレーのやり方|ソフトボールの守備

ソフトボールの試合の中では、外野に飛んだ打球を捕球したあとに内野に送球し、受けた内野手がさらに別の野手に投げるという中継プレーが行われることがあります。

この中継プレーは簡単そうに見えますが、守備練習の中で繰り返し練習しているからこそできるプレーだと言えます。

チームプレーを実感する光景ですが、スムーズにできるようになるまでには時間も練習量も必要なプレーです。


1.中継プレーの必要性

中継プレーの意味や必要性をしっかり理解しておくことが上達につながりますので、まずは中継プレーについて学びましょう。

ソフトボールの守備で使われる中継プレーは、主に外野に大きめの打球が飛んだ時に用いられます。

外野がボールを追って捕球したあと、送球先までの距離が遠くなると長い距離を投げる必要があります。

しかし、ソフトボールは重さもあり遠くまで投げるには助走や肩の強さなどが必要です。

さらに、送球先の野手が捕りやすいボールを投げなければいけませんので、コントロールも必要になってきます。

遠くて長い距離を山なりの送球ではなく迅速に、そしてコントロール良く投げるには相当な技術が必要です。

しかし、その中間地点に一人野手が入って中継することにより、より早くボールを送ることができます。

しかも、中継した選手はランナーの動きを見て送球先を変更することもできるというメリットもあります。

ソフトボールの守備で使われる中継プレーには、進塁や失点を阻止することができるという大切な役割があります。


2.ソフトボールの中継プレーのやり方

ソフトボールの試合で外野に長打コースの打球が飛んだ時、右方向の打球であればライト、センター、セカンドが打球を追いかけ、左方向であればレフト、センター、ショートが追いかけるのが基本です。

他の野手はベースカバーに入るなどの動きをしますが、セカンド、ショート、ピッチャーは打球や状況を見てさらに中継が必要であればボールを受ける準備をしておきます。

中継プレーは打球から送球先のベースまでの直線上に野手が入ってボールを繋ぎます。

左中間からホームベースまでの送球であれば、レフト(センター)→ショート→キャッチャーというように繋ぎます。

距離がある場合はピッチャーやセカンドが中継プレーに加わるようにします。

中継プレーは頭で理解していても、実際に中継地点に入るとイメージしているより難しいです。

直線上に入る感覚や中継を繋ぐ距離感は、練習を積み重ねて体で覚えることで上達します。

また、上手く中継プレーの準備が出来たとしても、送球が逸れてしまえば意味がありませんので、カットする選手が捕りやすいような送球を心がけてください。

中継する選手は半身の姿勢になり、右投げであれば右肩越しにボールを受け取ってノーステップかワンステップで送球します。

早さが大切ですので、スナップスローで送球するようにしましょう。

日頃の守備練習の中で中継プレーを練習しておかなければスムーズにできませんので、シートノックやゲームノックで中継プレーの練習を取り入れると良いでしょう。

誰が中継に入って、どのようにボールをつなぐのかをチーム全員で確認することが守備の上達にも繋がります。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ