外野ゴロの捕球方法|ソフトボールの守備
ソフトボールの外野の守備は、バッターやランナーの位置、アウトカウントなどによって守備位置が大きく変わります。
外野手に求められる最低限の技術として、ボールを後ろにそらさないという点が挙げられます。
いわゆるトンネルやバンザイなどをしてしまうと、シングルヒットだったはずの打球がランニングホームランになってしまうことも有り得ます。
基本の外野ゴロの捕球方法を知って、確実にボールを止められる外野手を目指しましょう。
1.ソフトボールの外野の守備
ソフトボールの外野守備では、先述したようにボールを後ろにそらさないことが最も重要です。
ボールが後ろにそれてしまうと長打になり、失点する危険が高くなるので気をつけましょう。
外野ゴロにも様々な種類がありますが、まずは基本的な外野ゴロの捕球方法を知り、上達を目指してください。
ソフトボールの試合で外野の守備は、前後左右の打球に幅広く対応する守備範囲の広さが求められます。
また、内野手の動きに合わせてベースカバーや送球に対してのカバーに入ることも不可欠ですので、移動する距離が内野手よりも長くなります。
このように、常に長い距離を走れる準備をしておかなければいけませんので、内野の守備体制ほど低く構える必要はありません。
軽く膝を曲げてすぐにスタートを切れる準備をしておきましょう。
膝に手を置いていると体重を膝にかけてしまってスタートが遅れてしまうので、膝に手を置くことはやめておきましょう。
外野手は打球の方向にダッシュしてできるだけボールの正面に入って捕球するようにします。
ボールの正面に入って捕球することで、万が一捕り損ねても体に当たって後ろへそらすことを防ぐことができます。
低いバウンドのゴロであれば、片膝をついてガッチリと捕球します。
高いバウンドであれば無理して前に突っ込むのではなく、バウンドに合わせて捕球します。
上達すると、一歩後ろから前にステップしながら捕球し、そのまま送球までスムーズにできるようになります。
球威や球速のない打球は前にダッシュして早く捕球しましょう。
アウトカウントやランナーの位置など試合の状況を考えて、打球の予測や送球先のイメージをしながら守備をしておくようにしましょう。
2.外野手は予測が大切
ソフトボールは変化球やコースをつく配球が常に用いられます。
多くのチームは、キャッチャーや監督が配球のサインを出し、野手全員で1球1球サインを確認しています。
この配球サインによって、野手はどんな打球が来るかを予測しておき、打球に対応しやすくしています。
内野手は守備範囲が限られているので守備位置を大きく移動することはありませんが、外野手は配球に合わせて守備位置を変えることが大切です。
配球だけでなく、バッターのデータや試合の状況に合わせて前後左右に守備位置を変え、打球を捕球しやすくしたり、送球によりランナーの進塁を阻止したりできるようにしておきましょう。
ソフトボールの外野の守備は技術の上達も大切ですが、予測して守備につくことも重要となります。