挟殺プレーのやり方|ソフトボールの守備

ソフトボールの試合の中に、ランナーを塁間で挟んで追い詰める挟殺プレーがあります。

頻繁に行われるプレーではありませんが、挟殺プレーは必ずランナーをアウトにしなければいけない大切な場面です。

ノックなどの守備練習ではなかなか練習する機会のないプレーですので、実際にランナーを置いて挟殺プレーを想定した練習が必要です。


1.ソフトボールの挟殺プレー

ソフトボールの挟殺プレーとは、塁間でランナーを挟んで追いかけるプレーのことです。

もちろんランナーはアウトにされないように塁間を前進、後退して逃げます。

守備は連携してボールをパスし合いランナーに直接タッチするか、どちらかのベースでアウトにするかを狙います。

まず挟殺プレーが起こるきっかけは、ランナーやバッターのエラーであるということを頭に入れておきましょう。

挟殺プレーはランナーが必要以上にベースを飛び出している状態で起こります。

ソフトボールの試合でよくあるパターンとしては、エンドランやスクイズの失敗です。

ランナーはスタートを切っているにも関わらず、バッターが空振りしてしまった場合に挟殺プレーに発展することが多いです。

その他にもランナーがハーフウェイで判断ミスしたときや、守備の送球フェイントにひっかかった時などにも挟殺プレーが起こります。

挟殺プレーは、ランナーや相手チームのミスから起こるプレーなので、守備としては確実にランナーをアウトにしなければいけません。

しかし、挟殺プレーはチームワークの大切さや正しいやり方を理解していなければ上達するのが非常に難しいプレーです。

ソフトボールの試合で挟殺プレーになった時に確実にランナーをアウトにできるよう、しっかりと練習しておきましょう。


2.挟殺プレーのやり方

一見ランナーを追いかけて挟んでいるだけに見えますが、挟殺プレーには正しいやり方やコツがあります。

ポイントとなる動きを十分理解して練習を重ねることが上達へとつながります。

例として、スクイズを失敗した時の挟殺プレーをイメージしてください。

ランナーはスタートを切って3塁とホームベースの間まで出てきています。

このような形になったら、サードはランナーと3塁ベースの間へ、ピッチャーとファーストはホームベースカバーへ、ショートとレフトは3塁ベースのカバーに入ります。

ファーストとレフトは、ベース上に入るのではなく送球のカバーにつくため、ベースより少し後ろにいましょう。

捕球したキャッチャーは、まずランナーを3塁の方へ追いかけます。

ランナーが3塁ベースに戻りかけたらサードに送球してサードが受け取り、ホームベース側へ追いかけ、ピッチャーへ送球します。

このように、追いかけて投げる、追いかけて投げるというのが挟殺プレーの基本です。

投げた野手は、ベースカバーに入りに行き順番が来たら捕球しにいくイメージです。

しかし、これは基本の動作であって、ランナーをアウトにできるような挟殺プレーではありません。

挟殺プレーのポイントは「ランナーとの距離を詰めてから投げること」「前に出ながら捕球すること」「後ろ側のベースに追うこと」「送球フェイントを多用しないこと」「2~3回でアウトにすること」です。

まず押さえておきたいのは、挟殺プレーは短いやりとりでアウトにするということです。

何度も何度も送球を繰り返していれば、送球、捕球ミスに繋がったり、ほかのランナーが進塁したりする時間が増えてしまいます。

短いやりとりでランナーをアウトにするためには、ランナーをしっかり追いかけてから送球することが大切です。

捕球する側は前に踏み出しながら捕球することで、ランナーとの距離がより縮まります。

そして、必ず後ろ側のベースに追い詰めるようにしましょう。

この場合だとホームベース側ではなく3塁ベース側に追い詰めることを意識しておくと、万が一のときに失点するリスクが下がります。

送球する側は、手首を動かして送球フェイントをかけるイメージがありますが、これは送球される側の野手にとっても捕球しづらくなりますので多様は禁物です。

このポイントを意識しつつ、相手の捕りやすいところにきちんと送球すれば挟殺プレーは上達することができますので練習してみてください。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ