ピッチングと守備|ソフトボールのピッチング

ソフトボールのピッチャーは、ピッチングだけでなく他の野手と同じように守備もしなければなりません。

ピッチャーは持久力が必要だと言われますが、それはピッチングだけでなく守備やバッティングもあるが故に、他の野手よりも体力の消耗が非常に激しいということです。

全身を使って投球したあとにすぐ補給の体制に入ることは容易ではありませんが、ソフトボールではセーフティーバントが多用されるということもありピッチャーも警戒しておかなければなりません。

投球後は他のみんなと同じ野手として行動しなければならないことを忘れないようにしましょう。


1.投球後の守備

ソフトボールのピッチングモーションは、最後に軸足と逆側の足に体重をかけて軸足は膝をくっつけるように擦らせています。

そのあと、軸足を横に開いて腰を落とし、すぐに守備の構えを取りましょう。

上達すると、無意識のうちに守備体制に入れるようになります。

ピッチャーは体力をできるだけ温存させることが大切ですので、任せられるような打球であれば他のポジションのメンバーに任せましょう。

ピッチャーが処理する打球は、主に自分の半径1メートルくらいにしておくと良いでしょう。

1歩踏み出して届くくらいの範囲であればピッチングの後に処理することができる打球と言えます。

しかし、ピッチャーがグローブを出して弾いてしまった時のことを考えて、予めほかの野手に任せるという選択肢もあります。

どこからどこまでの範囲をピッチャーが捕球するかは、シートノックなどの練習時に確認しておくことが必要です。


2.ソフトボールのピッチャーのバント処理

ソフトボールで多用されるバントについては、ピッチングの後であっても急いで処理する必要があります。

ただし、ピッチャーとキャッチャーの中間あたりの打球は基本的にサードの守備範囲となっています。

ソフトボールのバントはライン際を狙うので、あまりピッチャーが処理するような球はこないかもしれませんが、もしもの時に備えて意識しておくとよいでしょう。

ピッチャーがバントを処理するときは、他の野手と同じようにランナーの動きを確認して送球することが大切です。

犠牲バントでピッチャーが捕球した場合、ランナーをアウトにできるタイミングかどうかを瞬時に判断して送球する先を迅速に決めます。

捕球の体制も、打球によってはランナーをアウトにするつもりで入らなければなりません。

2塁に投げるときは二塁方向に左足のつま先を向け、体は1塁方向に開くような体制で捕球、送球します。

上達してくると、感覚でタイミングを判断することができるようになります。

また、ベースカバーに入ることも忘れてはいけません。

ピッチング練習だけでなくシートノックやゲームノックでランナーを想定した守備練習をしながらベースカバーを覚えましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ