ソフトボールのバントが上達する練習メニュー

塁間の狭いソフトボールでは、バントでホームランというようなことも起こりうるくらいバントを多用します。

“バントを制する者はソフトボールを制する“

バントの種類とそれぞれの目的を理解し、バントを上達させて勝利を手に入れて下さい。


1.送りバント、犠牲バント

ランナーを進塁させるのが第一の目的で、打者本人はアウトでも仕方ないというバントです。

ランナーの状況により転がす方向は変わりますが、ピッチャーとキャッチャー、サード、ファーストの間にボールの勢いを落として転がすことが多いバントです。

ピッチャーが投げる前からバントの構えをしているので、このバントが確実にできなければ他のバントを上達させることはできません。

バッターボックスの一番前に立ち、ピッチャーに正対する構えで練習します。

右打者であれば、左手はグリップテープの一番上、右手はバットの芯を持ちます。

バットは水平近くまで倒し、バットの芯を目の前に構えて下さい。

バットと顔は近い方がボールを良く見ることができます。

顔面にボールが飛んでくる恐怖心をなくすまで練習をします。

芯を持っている右手はしっかりボールに負けないよう離さず、膝はゆるめ、ボールの高さ
には膝の上下で対応します。

ボールの左右には、手だけを動かすのではなく身体全体で対応します。

はじめはど真ん中にゆっくりとボールを投げてもらい、慣れてくると左右上下、少しずつスピードを上げて、ストライクゾーンぎりぎりのボールでもバットの芯にあてることができるまで練習を繰り返します。

その後、顔と右手と左手の三角のラインを保ったまま、身体の向きや膝の上下で落としたいラインにバントのボールをコントロールする練習をします。

慣れてくると芯にボールが当たる瞬間にほんの少しバットを引くことにより、打球を殺し、より確実なバントを成功させることができるようになります。


2.セーフティバント

いわゆるバントヒットを狙い、ランナー進塁よりも打者が出塁することを目的とするバントです。

ソフトボールのセーフティバントは守備陣がバントだと気づくのをより遅らせるため、ボールがホームに届く直前にバントの構えに入り、そのまま1塁に走るのが一般的です。

転がす方向は、サード、ファースト、ショート、セカンドの前が多く、犠打のようにボールの勢いを落とす場合と、勢いを落とさない場合があります。

普段のバッティングの構えの位置から、基本のバントの構えを俊敏にする練習を繰り返します。

これは一人で素振りと同じようにできますので、はじめはボールを使わず練習して下さい。

瞬間的に動きていても、目はボールから離さないことがポイントです。

そして、目的は出塁することですから、バントした体勢から走る一連の流れを身体で覚えます。


3.プッシュバント

状況によって、犠打とセーフティバントのどちらの場合にも使われることがあり、通常のボールの勢いを落とさずに強めに転がし、野手の間を狙ってプッシュするバントです。

プッシュバントはかなりの技と戦略が必要で、ランナーの位置や、相手の守備位置を確認した上で確実に決めなければ、ただのゆるめの内野ゴロに終わってしまいます。

基本のバントが上達してきたら是非練習して下さい。

プッシュバントのスタイルはフライになりやすいので、それに注意しながら練習してみて下さい。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ