ソフトボールのフライが上手く捕れるようになる練習メニュー

ソフトボールのフライを捕るのが苦手な外野手も多いのではないでしょうか?

試合中、フライが飛んできて「バンザーイ」をしてエラーをしてしまった選手は目立ってしまい、それ以降トラウマとなり毎試合フライが飛んでこないことを祈っているというプロ野球選手すら聞いたことがあります。

守備でフライがあがればラッキーと思えるよう、苦手意識を克服し上達して下さい。


1.落下点に早く入る練習

ソフトボールでフライを捕るには、落下点に早く入ることが第一です。

フライを捕れない選手の多くは、落下点に入るのが遅く風や光などちょっとした外的要因によってミスをしてしまうことがあるのです。

これらを防ぐために、落下点に早く入る練習をすることで上達を図ります。

基本的に人間はバックより前進する方が得意ですから、落下点より少し後ろに下がります。

落下点の後ろへ回り込むのです。

落下点までへはバックで走るのではなく、ボールから目を離さず半身になって走って下さい。

この時、目の高さを変えず(構えていた位置のまま)走ることです。


2.捕球の練習

落下点の後ろから動きを止めず、2、3歩前へ前進したところで捕球するのが理想です。

捕球してそのままボールを持っていることは、試合中あり得ませんから、投げる方向へと動きを繋げます。

落下点に早く来てボーっと立って待っていては意味がありません。

フライの捕球はキャッチボールとはかなり違います。

打球は投げたボールと違い激しく回転がかかっていますから、軽くグラブにのせるように捕ってしまうと落球の可能性があります。

強い打球の場合は特にグラブから飛び出さないよう打球の勢いを止めるように肘をゆるめ、包み込むように捕ります。

身体全体をばねのようにすると、そのまま送球へと軽やかにステップをふむことができるでしょう。


3.俊敏に動く練習

左右、前後、の掛け声でスタートを切る練習をします。

打球がフライだと思った瞬間スタートを切らなければなりませんから、俊敏なスタートダッシュが必要です。

フットワークが良くなるので、フライに限らず上達することができます。

ゴロを悠々と捕ることによって心に余裕ができますから、試合中に良い動きができれば精神的にもかなり落ちつくことでしょう。


4.声を出し合う

最後は内野手、外野手問わず、大きな声で合図することです。

プロ野球ですら、お見合いと呼ばれる惨事が起こります。

ソフトボールでも大きな声で誰が捕るのかを確認する練習も忘れないでください。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ