ソフトボールのゴロが上手く捕れるようになるための練習メニュー

ソフトボールのゴロを捕るというのは、守備の基本であり、内野、外野共に身につけるべき技術です。

苦手意識を持つことがないように、コツをつかんで怖がらずに練習に励んで下さい。


1.基本のゴロを捕る練習

ソフトボールのゴロにはさまざまな種類があります。

地を這うような低く速いゴロや、大きなバウンドのゴロなど、特にソフトボールのバウンドは特殊ですから、それに慣れることが第一です。

ゴロには捕球しやすいポイントが2つあります。

1つ目は、ボールが落ちてくるところ、2つ目は、ボールが地面から上がってくる瞬間(ショートバウンド)です。

この2つのポイントで捕ることがもっとも簡単で安全であると言われています。

ゴロは前に出て捕れ!というのもこのためです。

前に出て早く捕った方がファーストに早く投げられますから、アウトにできる確率が上がるのももちろんですが、前に出てハンブルしない位置で捕りなさいということなのです。

ゴロを捕る時の構えは、内野外野問わず、基本低い姿勢で行います。

低い姿勢といっても前傾で頭だけ落とすのではなく、必ず膝を曲げます。

ゴロが苦手な人ほど、トンネルを恐れて上体だけを低くしがちですが、膝を柔軟に動かすことができるよう必ず膝を曲げます。

低い姿勢でいるのは、ボールを捕るときだけではなく、飛んでくる前の構え、そしてボールを追う時も膝を曲げた低姿勢のまま行うのが理想です。

上体が立ったままでボールを追いかけると、捕球の瞬間に一気に姿勢を低くしなければならず、対応が遅れてしまいます。

この低い姿勢を保つことで、常にボールから目を離さず、捕る瞬間までボールを見ることができるのです。

また、足は左右に平行に開くのではなく、右利きの人は左足を前に出して捕球します。

この形をとることで、送球の動作へと繋げられます。

ソフトボールの捕球と送球はセットですから、自分の捕球フォームができたら必ずセットで練習することで上達します。


2.内野ゴロの捕球

ソフトボールの内野ゴロは、油断すればすぐ内安打になってしまいます。

スピードがとても大切です。

膝をゆるめ、かかとを浮かせるように細かくステップをするだけで、打球を捕りに行く一歩目のスタートがしやすく上達します。

バッターが打つ瞬間に集中し、つま先で前傾するなど、自分が一番動きやすい体勢を作る練習をします。

構えからの1歩だけで、同じ捕球、送球でもかなりのスピードアップとなりますので、瞬発力を鍛える練習が不可欠です。


3.外野ゴロの捕球

ソフトボールの外野ゴロをトンネルしてしまうと、恐らくホームランになってしまうでしょう。

一度トンネルをしてしまった人は、精神的に今まで捕れていた簡単なゴロさえも捕れなくなってしまう可能性があります。

苦手意識から身体の動きが悪くなり失敗を繰り返してしまうのです。

これは成功体験を経験することでしか克服できません。

まずは、本当に簡単なゴロの練習で基本の捕球フォームを確認する練習を積み重ねれば、必ずできる自信を取り戻し、上達しますので怖がらずに練習をして下さい。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ