ソフトボールの内野手のための練習メニュー

ソフトボールでは、セイフティバントやバスターヒットエンドランなどを多用することに加え、塁間の狭さから盗塁も多く、内野手の動きが大きなウェイトを占めます。


1.基本の構え

内野手は、基本的に左右どちらの動きにも対応できるように股を大きく開き、重心を低く、少し前のめりになるくらいにかかとを上げる気持ちで構えます。

どちらかと言うと、腕はだらんとするくらい上半身の力は抜いて下さい。

バッターから目を離さないよう視線は常にボールの動きに合わせ、打球やバウンドを目で追えるように練習します。

ピッチャーが投球姿勢に入ると同時に2,3歩前へ踏み出すと、打球が来た時に捕球へのステップが踏みやすくなります。

内野手は、腰を低く!と良く言われますが、膝が伸びていては機敏な動きができず、トンネルの確率が高くなります。

膝をゆるめ、かかとを浮かせるように細かくステップをするだけで、打球を捕りに行く一歩目のスタートがしやすく上達します。

バッターが打つ瞬間に集中し、つま先で前傾するなど、自分が一番動きやすい体勢を作る練習をして下さい。


2.捕球の練習

打球が来る前にすばやいステップで回り込み、できるだけ身体の正面で捕球することが上達への道です。

しかし、内野手のほとんどの打球は真正面にくるはずはなく、左右上下に動きまわらなくてはなりません。

俊敏な動きを鍛えるうつ伏せに寝ころんでいる状態からのスタートダッシュや、後ろ向きからのスタート、ラダ―トレーニングなどを取り入れ、日頃からフットワークを軽くすることが必要です。

ソフトボールの打球は、待ち過ぎると足が上手く動かず、バウンドが合いません。

はじめはゆっくりのボールを転がしてもらい、中腰の構えのままバウンドや歩幅を確かめながら練習をします。

自分のベストなタイミングでクラブを出すことに慣れ、動きに流れがつかめたら、だんだん速く強い球も捕球できるよう上達します。

ソフトボールのバウンドは特異なものですから、ノックの練習で数をこなします。

グラブに球を入れようとするのではなく、手首を前に出すイメージでグラブを立てるようにしましょう。


3.送球の練習

いくら早くファーストに投げたいからといっても、捕球しながら投げる方を見てはいけません。

捕球してから送球する動きを止めないことがポイントです。

これはノックや日々の練習で一連の自分の動きに無駄がないかをチェックする必要があります。

変な癖が付いてしまうとなかなか改善が難しくなりますから、自分の動きをビデオに撮るなどして、同じゴロを他者と比較し、チームメイトからのアドバイスをもらうなど、地道に上達を図って下さい。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ