サードのベースカバーの動き | ソフトボール必勝法

ソフトボールのサードは、3塁にベースカバーに入る機会が多々あります。

しかしながら、試合中の場面で、3塁にベースカバーに入るポジションの人は異なります。

ここでは、ソフトボールのサードのベースカバーの動きに注目してお伝えします。


1.ソフトボールのベースカバーの基本

ソフトボールのベースカバーとは、2つの意味があります。

一つはランナーの進塁を許さないために、次のベースへ入る役割をする事です。

もう一つは、野手が各塁に送球したボールが悪送球などで後ろにそれるのを想定して、そのボールを取れる位置(送球者とベースの延長上の位置)に入る役割をする事です。

後者は保険的な役割ですが、いざという時になくてはならない存在になります。

強いチームはここが徹底しています。

どんな場面でも、起こり得る事を想定して守備をしないといけません。

一つの進塁が一点につながります。

一点差で負けるのは悔しいです。

ベースカバーの意味と目的をしっかりと理解した上で、日々の練習に取り組みましょう。


2.進塁させない為のベースカバー

進塁させない為のベースカバーのやり方として、サードの動き方で説明します。

単純に、1、2塁にランナーがいる時は、バッターが打った瞬間、サードが捕球に関わっていない場合はサードが3塁にベースカバーに入ります。

また、ランナーが2塁から3塁に進塁を狙っていなくても、3塁にはベースカバーが必要です。

例えば、バッターが外野に飛ぶゴロのヒットと打ったとします。

バッターは1塁ベースを蹴って2塁ベースまで到達します。

打球としては、ツーベースヒットに値する打球でしたが、3塁ベースに誰もいなければランナーは隙をついて走る可能性がありますので、3塁ベースを空けてはいけません。

この場合、3塁ベースのカバーに入るのはサードです。

強いチームは少しでも相手チームに隙があるとそこを狙ってきます。

ベースカバーは小さな事ですが、必ず毎回入るようにしましょう。


3.悪送球のフォローの為のベースカバー

悪送球のフォローの為のベースカバーについて、実は、サードはベースカバーに入る機会がありません。

ホームへの悪送球のフォローのベースカバーは、ピッチャーが入ります。

また、3塁への悪送球のフォローのベースカバーは、レフトが入ります。

よって、サードは悪送球のフォローについてのベースカバーの役割がありませんので、その間、何が出来るのかを、その場面によって考え行動しましょう。

サード自身がボールの捕球に関わっていない時は、必要があれば3塁ベースに入ります。

逆にボールの捕球に関わった時は、場合によりますが、3塁にはショートが入ってくれますので、まだプレイが続行中の場合は役割がない状態です。

次に起こり得る事を想定して、動きやすい位置に立ち、プレイの動きを見て声かけをするように行動したら良いでしょう。

ベースカバーはとても重要な役割を果たします。

日々の連携プレイの練習が試合で結果を残しますので、目的を持ち意味のある練習を心掛けましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ