難しいサードの守備の攻略法 | ソフトボール必勝法
ソフトボールのポジションで、人それぞれの適正や好みもありますで、どのポジションも簡単とか難しいなどはありません。
しかしながら、より適正な人に限られるポジションがあります。
ここでは、ソフトボールのサードのポジションに注目してお伝えします。
1.ソフトボールのサードは強打に対応出来る能力を求められる
ソフトボールのサードの守備位置は、バッターから一番近い為、特に右の強打者に強い打球を打たれた時は、注意が必要です。
特に3塁線を抜けるヒットを打たれると、長打になります。
きちんと捕球出来なくても、とにかく身体で止めて前にボールを落とす事が大事です。
身体に当てて止めるという事は、度胸が必要です。
恐怖心をなくし、体当たりで捕球するという意味ではとても難しいでしょう。
日々の練習の積み重ねから、怖いという概念がなくなりますので、練習を頑張りましょう。
2.ソフトボールのサードは臨機応変な対応を求められる
ソフトボールのサードは、バント処理という大きな役割があります。
バッターが明らかにバントするのが分かるのであれば、こちらも心構えが出来るので、前に走るスタートの準備が出来、割と余裕をもって対応出来ると思います。
しかし、場合によっては不意をつかれてのセーフティバントの対応もあります。
相手側のバッターが、セーフティバントが上手だったらと思うと、前の方で守りたくなります。
しかし、あまりにも前で守りすぎると、スラップやバスターをされた時や普通に打たれた時などに、守備範囲が狭い為に取れるボールも取れなくなり、アウトにする事が出来なくなります。
これは、ヒットゾーンを広くしている事になります。
前で守るよりも、第1歩の反応を良くして、バントの時には分かった時点で前にダッシュすれば、ヒットゾーンを狭める事が容易になります。
セーフティバントが上手なバッターにバントを成功させる事は、サードにとってはとても悔しい事ですが、それはそれと割り切っていきましょう。
それよりも、アウトに出来るサードゴロを確実にアウトにしていく事が大切です。
確実にアウトに出来るものをアウトにする事が出来ないと、チームの雰囲気や試合の流れは悪くなっていきます。
守備範囲を広げてどんな球でも対応出来、瞬時の難しい判断をする能力を身に付ける事がサードのポジションの役割となります。
サードはどんな場面でも何が重要かを考え、瞬時に判断し、対応する事がチームの勝利のカギとなるでしょう。