ソフトボールのスライディングが上達する練習メニュー

ソフトボールにおいてスライディングする場面は大変多く、練習しておかなければ急に出来るものではありませんので、練習メニューに取り入れることはとても重要です。

2塁、3塁へのスライディングとホームベースへのスライディングは違う動きがあることを注意しながら練習して下さい。


1.基本のスライディングの練習

スライディングは突然できるものではありませんので、必ず自分の形ができるまで練習して下さい。

練習すれば目に見えて上達するのがわかるでしょう。

同じスライディングでも個々の走るスピードや滑るタイミングは練習する中で身体で覚えるしかありません。

基本の形は、まず、自分は左右どちらの足を前に伸ばす方がスライディングしやすいかを決めます。

左足を前に出す人は、右足を左膝の下に折り込むか、曲げた右足を外側に出す形で、右太ももからお尻辺りを地面に着き滑ることになります。

初めは滑ることに慣れる練習の為、体育館などで靴下のまま滑る練習をします。

これに慣れれば、滑るということに抵抗がなくなるかもしれません。

この滑ることを怖がっていては、スライディングの上達は見込めませんので、数をこなしてまず慣れることです。

前に伸ばした足は地面につかないように意識的に浮かせます。

ベースに激突したり、地面に引っ掛かり怪我のもととなりますので、必ず上にあげる癖をつけて下さい。

ただ、試合中あまりに上がっていると、守備妨害とみなされることもありますので、ベースカバーに入っている野手には注意が必要です。


2.2塁、3塁へのスライディング

2塁、3塁へは野手との接触を避けるためにも、盗塁など次の塁を狙える前提でない限り、毎回スライディングすべきです。

基本のスライディングを元に、ボールから目を離さず滑って下さい。

ソフトボールの走塁の練習はただ走るのではなく、状況を設定し、もしくは実際にバッターを交え、場面を理解しながら行うと実際の試合でも上達した走塁ができるようになります。


3.ホームベースへのスライディング

野球では昨今、コリジョンルールなどが規定され、クロスプレーに関するルールが見直されています。

キャッチャーが走路をふさいで返球を待ったり、ホームベースをブロックする形でランナーにタッチすること、ランナーがキャッチャーにタックルするようなことは禁止されています。

ソフトボールでは現在のところ、野球のような厳しい走路妨害に関するルール改訂は無く、ホームベースの一画をあけていれば問題ないとされています。

もちろん明らかな危険プレーはいけません。

これを鑑みても、ホームベースへの際どいタイミングのスライディングは回り込んで滑り、ベースに手を伸ばす練習をすることが安全策である言えます。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ