ソフトボールのピッチャーの役割と守備練習のやり方

ソフトボールは9人で守備をします。

ピッチャーは投球を行うだけでなく、内野手の一人なのです。

今回は、ソフトボールのピッチャーの役割と守備練習のやり方について詳しく見ていきます。


1.野手としてのピッチャー

ピッチャーも投球し終われば内野手の一人です。

投球し終わった後に内野に転がったボールを捕球しなければならないので、十分な捕球姿勢を取ることができません。

しかし、バッターの正面にいるため、ボールがバットに当たる瞬間が見やすく、一番早くボールに反応することができます。

また、ピッチャーは内野の真ん中にいるため、前後左右すべてが守備範囲です。

ピッチャーの守備範囲が広いとバッターにプレッシャーを与えることができます。

投球練習だけでなく、守備練習も同時に行い上達させましょう。


2.ピッチャーの守備練習

ピッチャーの守備練習は、実践的なものが効果的です。

したがって、ピッチャープレートで投球フォームを取った後にノックを受ける練習をしてください。

捕球した後は、1塁から本塁まで順番に送球していきましょう。


1.ゴロの捕球と送球

ノックの練習時に投球フォームをとってください。

投球フォームを取った後にボールを捕球する練習を行うことで、試合をイメージできます。

ゴロを捕球するときは、送球しやすい体勢で捕球します。

1塁に送球するときは、ボールに対して左足から踏み込んで体の向きは一塁線に向けます。

その状態からサイドスロー気味に1塁に送球を行うことで、捕球から送球までがスムーズになります。

首を少し傾けるようなイメージで送球するとコントロールが付きやすくなります。


2.バント処理

ピッチャーはバント処理も行います。

バッターは前進守備を敷いた野手よりも、投球してから捕球するまでに時間がかかるピッチャーに向けてバントすることが多いです。

そのため、ピッチャーのバント処理が優れていると相手バッターにプレッシャーをかけることができます。

バント処理を上達させて、相手にプレッシャーをかけましょう。

バント処理の練習方法は、ランナーを実際に置くことによって実践的な練習になります。

1塁にランナーがいる状態でバントが発生した場合、2塁に投げるか1塁に投げるかを判断するのは、ランナーがどの位置にいるかによります。

ランナーが2塁寄りであれば当然1塁に送球します。

ランナーが1塁寄りである場合も同様です。

ランナーが真ん中にいる場合はどちらに送球するのが正しいでしょうか。

肩の強さにもよりますが、2塁に投げることがよいでしょう。

バント処理をして、2塁に送球する場合は、体を1塁の方に向けて捕球し、左腕を思いっきり右手に引き付けてボールを送球します。

重要なのは体の向きと左腕の引き付けです。

体がキャッチャーの方に向いていると、2塁に投げるための体勢を整えてから送球することになるので、捕球から送球までの時間が長くかかります。

左腕を引き付けるのは、腰のひねりによってボールを送球するためです。

腕の力ではなく、腰のひねりによって送球することによりコントロールが安定します。


3.まとめ

ソフトボールのピッチャーは、内野手の一人であることをしっかりと頭に入れておきましょう。

投げたら終わりではないのです。

ピッチャーは自分で投げて自分で取って送球してアウトを取ると、その後リズムよくピッチングを行うことができます。

結果的に内野での守備が自分のピッチングに好影響を及ぼすのです。

ピッチング練習だけでなく守備練習も同時に行うことにより、ピッチャーとしての技術を上達させましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ