ピッチングの配球の考え方 | ソフトボールが上達する練習法
ソフトボールや野球において、配球は永遠の研究課題であり永遠のテーマではないでしょうか。
ピッチャーとキャッチャーの組み合わせ、ピッチャーの持っている球種、相手バッターの得手不得手を絡めた心理戦。
これが正解というものはありませんが、持っている球を駆使して配球で勝利することもありますので、パターンを蓄積し上達すように練習を重ねましょう。
1.配球を考える前に
ソフトボールの配球を考える前に、ピッチャーが思うところに確実に投げることができることが基本です。
ストライクゾーンいっぱいを使い左右上下、そしてピッチャーの持っている球種がストレート、変化球など何種類あるのか。
また、キャッチャーの知識と手腕もピッチングにはかなり重要です。
そして、相手バッターを研究することも必要です。
日々の練習で、ピッチャーとキャッチャーのコミュニケーションを大切にし、お互いの意思疎通を図ることにより、よりピッチングが上達します。
2.1ボール、2ストライクへもっていく
ソフトボールのバッターを追い込むために、まず、2ストライクを取るピシッチングを心がけます。
2ストライクを取るには、基本的な配球パターンとして、1球目より2球目を際どい所に投げることです。
1球目にインコース(もしくはアウトコース)よりのボールを見逃したとします。
2球目は、そのさらにインコース(もしくはアウトコース)よりストライクゾーンギリギリのところを狙います。
バッターは、1球目より近い(もしくは遠い)と感じて、手が出せません。
3.心理戦に勝つために
ソフトボールの配球は、結果論だと言われることが多々あります。
ストレート3連続で、3球3振取ればよくやったとなりますが、3球目で打たれてしまえば、なぜ3連続ストレートを投げたのか?と追及されます。
しかし、結果論で終わらせない為に配球の基本をしっかり押さえていけば、必ず勝ちが見えてきます。
例えば、100キロのストレートの後に50キロのカーブを見ると打者は確実にタイミングを外され泳ぐようなスイングになるでしょう。
また、ストレートの軌道の後に同じ軌道から曲がるスライダーがくると、“ストレートだ!”と思って、スイングするとボールが変化し空振りを奪うというようなことも可能です。
このように、人間の心理を利用しバッターを打ち取る配球のピッチングをパターンとして使うことで持ち球が少ないピッチャーでも上達することができます。