守備の基本“送球”について | ソフトボールが上達する練習メニュー
ソフトボールの守備において、内野・外野問わず、送球練習は大変重要です。 ちょっとした送球ミスにより、ランナーを1コマ進めてしまうことになります。 基本のスローイングを練習することにより守備の上達を図り、試合での送球ミスが・・・
ソフトボールが上達する練習方法の記事一覧(22 / 26Page)です。
ソフトボールの守備において、内野・外野問わず、送球練習は大変重要です。 ちょっとした送球ミスにより、ランナーを1コマ進めてしまうことになります。 基本のスローイングを練習することにより守備の上達を図り、試合での送球ミスが・・・
ソフトボールでは、シュートを確実に投げることができる選手は本当に限られています。 上野投手がシュートを習得し、金属バットを折ったことは有名な話ですが、投手にとって負担も大きく、マスターすることは非常に難しい球です。 1.・・・
ソフトボールの試合では、スライダーが勝負球に使われることが多くあります。 他の変化球の中でも、予想をたてやすい球ですので、苦手意識を持たず打ち方をマスターしましょう。 1.スライダーとは スライダーとは、ストレートの投げ・・・
ソフトボールでのストレートの速球は、速いもので100キロ以上、投手の差があるにしてもバッターにとっては、ストレートをどのように打ち返すかは大きな課題です。 しかし、打ち方のコツをつかめば決して打てない球ではなく、むしろ得・・・
ソフトボールでは、チェンジアップは他の変化球に比べ良く使われます。 チェンジアップは、タイミングさえつかむことができれば決して打ちにくい球ではありませんので、得意な球にしバッティングの上達を図りましょう。 1.チェンジア・・・
ソフトボールでは、カーブやスライダーを勝負ところで投げるのは野球と同じでしょう。 しかし、カーブは変化球の中でも比較的打ちやすい球です。 カーブを得意な球とできれば、バッティングはかなり上達します。 1.カーブとは ソフ・・・
ソフトボールでは、試合のレベルが上がるほどピッチャーは変化球の球種を多く持っています。 ドロップボールもよく投げられる球種のひとつです。 1.ドロップとは ソフトボールのドロップボールとは、打者の手前で急速に沈みこむよう・・・
ライズボールとは、打者の手元で浮き上がってくる変化球のことを言います。 野球ではホップボールなどとも言われ、浮く球と称されますが、野球はピッチャーマウンドがあり投げおろすので実際に浮き上がることはほとんどありません。 し・・・
ソフトボールや野球において、配球は永遠の研究課題であり永遠のテーマではないでしょうか。 ピッチャーとキャッチャーの組み合わせ、ピッチャーの持っている球種、相手バッターの得手不得手を絡めた心理戦。 これが正解というものはあ・・・
ソフトボールでも野球と同じように遠投練習は欠かせません。 上投げでの遠投に加え、下投げ(ウィンドミル、スリングショット)での遠投も練習に取り入れます。 1.ソフトボールの遠投の握り方 野球では通常、親指、人差し指、中指の・・・
Copyright (C) 2025 ソフトボールが上達する練習方法 All Rights Reserved.