ソフトボールのスナップスローが上達する練習メニュー

ソフトボールでは、捕球してからすぐに送球しなければ、内安打になる確率が高いため早いモーションが必要なスナップスローがとても重要となります。 内野手は、2ステップでの送球が基本ですが、それでは間に合わないことが多々あります・・・

ソフトボールのスライディングが上達する練習メニュー

ソフトボールにおいてスライディングする場面は大変多く、練習しておかなければ急に出来るものではありませんので、練習メニューに取り入れることはとても重要です。 2塁、3塁へのスライディングとホームベースへのスライディングは違・・・

ソフトボールのスローイングが上達する練習メニュー

ソフトボールでは、スローイングが上達すれば確実に失点を抑えることができ、勝利へと繋げられます。 いかにエラーやミスをせずに守備を終えるか、当たり前のようでなかなか完璧にできるものではありません。 日頃の練習の成果を試合に・・・

ソフトボールのスラップ打法が上達する練習メニュー

ソフトボールのスラップ打法とは、ソフトボール特有のもので、左打者が走りながら打つ打法です。 塁間の狭いソフトボールでは、内野に転がすだけで内野手の少しのミスやちょっとした動作の遅れから内安打になるので、少しでも早く1塁に・・・

ソフトボールのショートのための練習

ソフトボールのショートは内野手の中でも瞬発力、肩の強さ、瞬時の状況判断能力、そして視野の広さなどを必要とし、最も重要なポジションです。バランス良く練習することにより上達を図りましょう。 1.ショートの守備練習 ショートの・・・

試合前に取り入れたいソフトボールの練習

試合前には、相手の強弱に関係なく、何よりも声を出し、士気を高めることです。 これはソフトボールに限りませんが、団体競技では個人の技術の高さよりも、流れや勢いでチャンスを迎え大逆転をすることは珍しくありません。 高校野球で・・・

少人数でもできるソフトボールが上達する練習メニュー

ソフトボールの練習は、少人数でもできることが沢山あります。 何の練習をするにも、目的意識を持って行うことです。 少人数だからこそチームメイトの動きも良く見ることができますので、お互いにアドバイスするなどして練習すると、よ・・・

ソフトボールのサードのための練習メニュー

ソフトボールのサードは、野球と違いかなり重要なポジションです。 野球であれば打球を身体で何とか止めて、後ろにさえ逃さなければ内安打を防げるかもしれないですが、ソフトボールではそうはいきません。 それは、ソフトボールの塁間・・・

ソフトボールのボールコントロールが上手くなる練習メニュー

ソフトボールでは、少しの送球のそれによってアウトだったところがセーフとなってしまいます。 ピッチャーにおいては、いくら速い球でもコントロールが悪ければ全く意味がありません。 常に正確なコントロールで送球を行うことにより、・・・

強豪校も取り入れているソフトボールの練習メニュー

ソフトボールは野球に比べ、個人の技術よりも監督の采配や戦略により全く違う試合になるのが面白いところです。 強豪校との対戦では特に、相手チームを研究することによって攻守ともに攻略できる何かがあるはずです。 試合前には、その・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ