ドロップボールの投げ方|ソフトボールのピッチング
ソフトボールの変化球の一つであるドロップボールは、野球のフォークボールのようにバッターの手前で下に沈む球です。 途中まではストレートと同じボールの軌道ですが、バッターのミートポイントに到達するときには下に沈んでいるので、・・・
「ソフトボールが上達する練習方法」のカテゴリー「ソフトボールの基本」の記事一覧(5 / 7Page)です
「ソフトボールの基本」の記事一覧(5 / 7Page)
ソフトボールの変化球の一つであるドロップボールは、野球のフォークボールのようにバッターの手前で下に沈む球です。 途中まではストレートと同じボールの軌道ですが、バッターのミートポイントに到達するときには下に沈んでいるので、・・・
ライズボールは、下から投げるというソフトボール独特のピッチングから生まれた変化球です。 とてもポピュラーな変化球で、ソフトボールの試合でよく使われる「浮き上がる魔球」です。 ボールにバックスピンがかかっており、普通に打つ・・・
ソフトボールの外野手は、ピッチャーの配球に合わせて守備位置を前後左右に移動することが必要です。 特に外野フライにおいては、予測した守備位置によって捕球できるかどうかが変わってくるので非常に重要なポイントとなります。 ソフ・・・
ソフトボールの変化球の一つであるカーブは、利き手とは逆の方向に沈みながら曲がる球です。 ストレートとの緩急の差をつけられる変化球でもあるので、ピッチングフォームを読まれないように注意することと、できるだけキレのあるカーブ・・・
ソフトボールの試合の中では、外野に飛んだ打球を捕球したあとに内野に送球し、受けた内野手がさらに別の野手に投げるという中継プレーが行われることがあります。 この中継プレーは簡単そうに見えますが、守備練習の中で繰り返し練習し・・・
スライダーはピッチャーの利き手とは逆方向に曲がる変化球です。 カーブよりも球速があり、曲げて変化をつけることでコースを外すという特徴があります。 ソフトボールのピッチングは、下から投げるという独特のフォーム故にスライダー・・・
ソフトボールには1塁、2塁、3塁、ホームベースという4つのベースがあります。 ランナーはこのベースを順番に進んで得点を目指しますが、ランナーが次のベースにたどり着く前に進塁先のベースを踏まれたりボールで体にタッチされたり・・・
ソフトボールのシュートはピッチャーの利き腕と同じ方向に変化する球です。 球速もあるため、バッターは非常に打ちにくく内野ゴロになる可能性が高くなります。 しかし、シュートボールは習得することが非常に難しいとされており、ピッ・・・
ソフトボールの試合の中に、ランナーを塁間で挟んで追い詰める挟殺プレーがあります。 頻繁に行われるプレーではありませんが、挟殺プレーは必ずランナーをアウトにしなければいけない大切な場面です。 ノックなどの守備練習ではなかな・・・
ソフトボールの変化球の一つであるムービングファストボールとは、いわゆる「変化する速球」です。 ストレートと同じ速さで放たれたボールが、バッターの手前で上へ伸びる、下へ沈む、左右に曲がるなど様々な変化をするのがムービングフ・・・
Copyright (C) 2025 ソフトボールが上達する練習方法 All Rights Reserved.